投稿日: 2020-07-09更新日: 2020-12-29
テレワーク&ワーケーション
- 目次 -
テレワーク
テレワークとは
テレワークとは、情報通信技術(ICT=Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。つまり、メール、チャット、テレビ会議などのツールを活用し人とインターネット、人と人が繋がることでオフィス以外の場所で働くことが可能になります。テレワークは3つに分けられます。
・在宅勤務
自宅にいて、会社とはパソコンとインターネット、電話などで連絡をとる自宅利用型テレワーク。
・モバイルワーク
顧客先や移動中に、パソコンや携帯電話を使う働き方。
・サテライトオフィス勤務
勤務先以外のオフィススペースでパソコンなどを利用した施設利用型テレワーク。
生活環境や労働環境に合うテレワークを導入してみませんか。
テレワーク導入を検討されている方は、下記サイトをご覧ください。
厚生労働省 | テレワーク総合ポータルサイト |
---|---|
総務省 | テレワーク情報サイト |
(一社)日本テレワーク協会 | 日本テレワーク協会ホームページ |
テレワーク導入ツール
テレワークはオフィスから離れて仕事をするため、テレワーク用ツール(情報通信システム)を利用し、テレワーク環境を整備することが必要になります。
厚生労働省 | テレワーク用ツール |
---|---|
総務省 | ICT環境の整備 |
(一社)日本テレワーク協会 | ソリューション・サービスの紹介 |
テレワークを導入することで普段何気なく会話ができた空間がなくなったり、会議などの打合せが出来なくなるのではと、コミュニケーション不足を不安に思う方が多くいるかと思います。そこで、ここではよく知られているコミュニケーションツール(Web会議)をいくつかピックアップして紹介します。
Skype |
---|
最大50人とオーディオ会議を開催し、さらに、スマートチャットで会話することもできます。 |
Slack |
どんな種類のファイルでも共有でき、過去のファイルでも保存、検索が簡単。チャットツールでは絵文字を作ったりと楽しみながらコミュニケーションができます。 |
Microsoftが提供するコミュニケーションツールで、Office主要ソフトとの親和性が高く、WordやExcelファイルを共同で編集できる。またチャット、通話機能がありコミュニケーションを簡単に取ることができます。 学校向けオンライン教室ページもあります。 |
Zoom |
セミナーやミーティングをオンラインで開催するための企業向けアプリで、リアルタイムなメッセージとコンテンツ共有ができます。 |
LINE WORKS |
LINEおなじみのチャットやスタンプはもちろん、ビジネスで活用できる機能を揃えた「ビジネス版LINE」。導入したその日から誰でもすぐに使うことができます。 |
テレワーク導入のための助成金や相談窓口について
テレワーク導入を検討している企業などへ、導入コストのサポートや専門的なアドバイスを行う相談窓口のご紹介になります。
厚生労働省 | 働き方改革推進支援助成金(テレワークコース) |
---|---|
総務省 | 令和2年度 テレワークマネージャー相談事業 |
経済産業省 | IT導入補助金2020 令和元年度 補正サービス等生産性向上IT導入支援事業 |
テレワーク実施企業 インタビュー(Industlink)
新型コロナウイルスの感染防止対策としてテレワークを導入した沖縄県内の企業2社へテレワーク導入のメリットや課題などをインタビューしております。
>>詳しくはこちら
ワーケーション
ワーケーションとは
「Work(ワーク)」と「Vacation(バケーション)」から作られた造語で、働きながら休暇をとることです。もともと、有給休暇の取得率が低かったアメリカは、あまり休暇を取らず、取っても会社に電話連絡をするなど完全な休暇になりませんでした。そこで、休暇でオフィスを離れ、旅先にいる時も電話会議や報告書の作成などをこなす働き方として、公式にワーケーションという形が生まれました。
日本では、IT企業を中心に、リゾート地に拠点を置いて創造性や生産性を高める取り組みが行われており、今では職種によっては場所にとらわれず、職場とやり取りしながら働き、成果を上げることが可能になってきています。
ここ沖縄では、一年中過ごしやすい気候で花粉が少ない等、他の県にはない魅力な環境から、ワーケーションを行う場所として注目を集めています。
内閣府の取り組み in沖縄
内閣府は、重要施策として「沖縄でテレワーク」を推進しています。
■内閣府 沖縄でテレワーク |
---|
主要観光地である上、一年中過ごしやすい気候で花粉症が少なく、アジアと距離の近い沖縄は、他の県にはない魅力的な環境があります。多くの方々にこの魅力ある沖縄に来ていただきたいと考え、観光と併せてテレワーク(観光+テレワーク)等を推進することとしています。 >>詳しくはこちら |
ワーケーションの場/コワーキングスペースの紹介
「移動の心配をしたくない!」宿泊施設と仕事場が同じまたは近いワーケーションの場や、「集中したい!」宿泊施設から離れたコワーキングスペースをご紹介します。
■ゆがふいん おきなわ(名護市) |
---|
※営業時間は8:00~20:00となります。 沖縄本島北部にあるゆがふいん おきなわに2019年11月2日にコワーキングラウンジ「ハナウール」がオープン! ゆがふいん おきなわの1Fラウンジをリノベーションした、市内外問わずご利用いただけるコワーキングスペースです。ホテル内にあるため移動の心配もなく、活用しやすいです。 >>詳しくはこちら |
■たびの邸宅(那覇市&恩納村&本部町&今帰仁村) |
長期滞在がおすすめ!Wi-Fi環境も整っているので長期休暇の合間にお仕事ができます。 >>詳しくはこちら |
■Seaside Office(大宜味村) |
海まで徒歩30秒!大自然に囲まれながらお仕事ができます。2階には宿泊施設もあるので移動の心配がありません。 |
■howlive(那覇市&沖縄市) |
沖縄で最適な立地と設備の交流型コワーキングスペース。予約不要で、誰でも1時間単位で利用できます。 >>詳しくはこちら |
■Co-Learning Space Ocean21(浦添市) |
時間に関わらず1回550円なので利用しやすいコワーキングスペースになります。Wi-Fi完備も嬉しい! >>詳しくはこちら |
■Gwave Incubate(宜野湾市) |
情報産業に関わる仕事をされている方、ビジネスユースの方限定になります。建築家ベラ・ジュン氏が設計したアイデアが生まれる環境、コラボレーションが創出される環境を設計に織り込んだデザインとなっており刺激をもらえます。また、同施設内にカフェが併設されています。 >>詳しくはこちら |
■CODE BASE OKINAWA(宜野湾市) |
利用はなんと無料!フタ付飲み物であれば持ち込み可能ですが、飲食禁止となっているので集中したい方におすすめです。 >>詳しくはこちら |
■STARTUP LAB LAGOON KOZA(沖縄市) |
利用はなんと無料!読書・カフェスペースもあります。 >>詳しくはこちら |
■Hentona Lounge(国頭村) |
やんばるにあるお洒落なコワーキングスペース。リモートワークやワーケーションでの利用はもちろん、貸し切りイベントでの活用も可能です。 沖縄本島最北端の村、国頭村にあるHENTONA LOUNGEをメイン会場とした |